 |
使用材料 ホームセンターで購入した 無塗装の棚一式 ホワイトパイン材
使用塗料 プラネットカラー ウッドコート #125ミディアムブラウン |
まず、塗装面をヤスリがけします。
サンドペーパーは#180〜220 が適しています。
写真のように、 木片などの四角い固いものに
サンドペーパーをまきつけると 均一にヤスリがけができます。 |
 |
 |
塗装に必要なものを用意します。
塗料を入れる受け皿。 塗装用の刷毛(コテ刷毛または コシのある固めのスポンジまたはウエス)
|
塗装の前に・・・
割り箸などでよく塗料を混ぜます。 特にウッドコートは底に顔料(色の元) が沈んでいますので、しっかり混ぜてください。 |
 |
 
コテ刷毛で塗装する場合
刷毛に塗料をつけ、余分な塗料を受け皿の山の部分で しごいて落とし、前方から手前に、木目にそって一定方向に 手を止めず一気に塗ります。
乾きを早くしたい場合や塗料が多くついてしまった箇所等は 毛羽立たないタオルで塗装後すぐに拭き取りをしてください。
|
|
塗りにくい部分は、 写真のような 小さいコテ刷毛を使用 すると作業がらくです。 |
 |
 |
ウエスで塗装する場合
雑巾がけの要領で塗っていきます。 ウエスの場合は拭き取りは必要ありませんが 塗装後、木目にそっていっきにウエスをなでるように這わせると仕上がりがきれいになります。
二度塗りする場合はよく乾燥させてから (6時間〜12時間)再度塗装します。
※ウエス以外にも、 肌着などの古着を使用しても可。 |
仕上げ
塗装表面にツヤを出したい場合は 塗装面を良く乾燥させた後(6時間〜12時間) グロスクリアーオイルを塗装します。
ウッドコートのみでもOKです。 |
 |
 |
塗装完了!
塗装中のエピソード 宅配業者さんが、塗装中に荷物の集荷に いらっしゃり、「よい塗料ですね。嫌な臭い がまったくしないので、すごく驚きました。 新築のお宅などに行くと、嫌な臭いで気持ち 悪くなったりするのに。この塗料は本当に すごい!」との言葉をいただきあらためて
自然塗料プラネットカラーのよさを実感しました。 |
こちらが棚の完成品です。
 |